
初めて行く場所でよく迷っていて、地図付きのサイコンが欲しかったので、LEZYNE MEGA XL GPSを購入しました。
使い始めて約一ヶ月。100kmライドを2回やってみたので、使用した感想です。
LEZYNE MEGA XL GPSを選んだ理由
- マップ表示とナビが使える。
- 価格が安い。
- 必要な機能が一通り揃っている
初めての場所に行く場合に、道に迷うことが多かったので、マップ表示ができることが大前提でしたが、LEZYNE MEGA XL GPSはこの点をクリアしていました。
ガーミンの520Jが欲しかったのですが、6万円は予算オーバー。
価格的に半額以下のLEZYNE MEGA XL GPSに決めました。
標高や勾配など、必要な機能が一通り揃っているので、当面使えそうです。
買ってよかった点
- 価格が安い
- マップ表示が可能で、ナビしてくれる
- バッテリーの持ちが長い
価格が安い
LEZYNE MEGA XL GPSは、25,920円です(2019年5月現在)。
憧れのガーミンに比べると、半額程度で購入できます。
専用マウントを購入しても、30000円でお釣りがきます。
機能的にも十分に満たしているので、お買い得感があります。
画面が大きい
画面が大きいので、表示項目が多く表示でき、地図も見やすいです。
地図を使わない場合に見る項目は、時間とスピード、そして距離なので、少し過剰なくらいですが、表示できる項目が多いのはいいです。
マップ表示が可能で、ナビしてくれる

地図を表示しているところ。細かく道が表示されています。
LEZYNE MEGA XL GPSを購入しようと考えた大きな理由が、マップを表示してくれることです。
今までスマホで地図を見ていたのですが、
- 確認のたびに立ち止まる必要がある
- スマホのバッテリーがすぐ減る
点が問題でした。
30,000円以下で、マップを表示してくれるのはLEZYNE MEGA XL GPSくらいですので、ほぼ一択になります。
曲がり角に近づくと音と画面で知らせてくれます。
初めての場所は、迷いがちですが、比較的走りやすいルートを選択してくれるので、便利です。

マップ表示があるので、基本的に使用しませんが、線のみでも表示してくれます。
バッテリーの持ちが長い
公式には48時間バッテリーが持つことになっています。
私が、1日に走る8時間程度なら、全く心配のないレベルです。
充電をせずに放置しておくと、当然減って行きますが、1週間で半分程度でした。
イマイチな点
- 地図に地名が出てこない
- ナビ中にルートを変更するのが面倒
- ナビ中に表示できる情報は、地図とそれ以外2つのみ
- スマホのバッテリーの減りが早い
地図に地名が出てこない
地図をダウンロードしても、表示は道と建物の形だけで、地名はでてきません。
曲がる場所はナビをしてくれるのですが、交差点名や目印がわからないので、通り過ぎてしまうことがあります。
ナビ中にルートを変更するのが面倒
事前に自分で作成したルートに沿って移動している途中に、別のもっといい道を通った場合に、設定したルートに戻るように指示がでます。
車のナビだと、別のルートに補正してくれることが多いのですが、LEZYNE MEGA XL GPSではしてくれないようです。
リルート機能はあるようなので、かなり進むとリルートしてくれるのかもしれませんが、今のところ確認できていません。
ナビ中に表示できる情報は、地図とそれ以外2つのみ
地図を表示している場合に、画面に同時に表示できる情報は2つのみです。
地図をメインに、距離と速度を表示していると、時計は表示できません。
キャットアイのサイコンをつけて、そちらで速度、距離、時計を見るようにして、LEZYNE MEGA XL GPSでは地図をメインに見るようにしています。
画面の大きさから考えたら、表示数の少なさは、仕方ないのかなと思います。
LEZYNE MEGA XL GPSは、高機能なので、データの表示は小さくても数を増やす設定が欲しいところです。
スマホのバッテリーの減りが早い
LEZYNE MEGA XL GPSのバッテリーは、最大48時間持つのですが、アプリと連携しているためか、ナビ機能を使用してる場合、スマホのバッテリーの減りが早いです。
ナビを使わずにスマホと連携している場合は、8時間ほど走っても、スマホのバッテリーは60%程度残っていましたが、ナビを使った場合は、3時間ほどでスマホのバッテリーは40%まで低下し、5時間ほどで20%まで減り低電力モードになりました。
スマホのバッテリーの方が持たないのは予想外でした。
ロングライドする場合は、念のためスマホの充電器かバッテリーを持っていった方がいいようです。
データの値の違い

左のCATEYE MICRO WIRELESSでは、距離が27.44kmなのに対し、右のLEZYNE MEGA XL GPSは30.1km
距離は、CATEYE MICRO WIRELESS(GPSなし)より、LEZYNE MEGA XL GPS(ケイデンス・スピードセンサーなし)が正確なようです。
GPSがついているので当然かもしれませんが、120km走ると、LEZYNE MEGA XL GPSとGoogle MapsとStravaは、ほぼ同じ値で、CATEYE MICRO WIRELESSだと10kmほど少なかったです。
速度は、CATEYE MICRO WIRELESSとLEZYNE MEGA XL GPSを比べると、25km/hを越えたあたりで、LEZYNE MEGA XL GPSの方が2〜5km/h多くでます。
CATEYE MICRO WIRELESSでは、29km/hですが、LEZYNE MEGA XL GPSだと32km/hと表示される感じです。
どちらが正しいかわかりませんが、感覚的に速度はCATEYE MICRO WIRELESSの方が正しい気がします。
LEZYNE MEGA XL GPSは、ケイデンス・スピードセンサーをつけてないので、そのあたりで違いが出ているのかもしれません。
マップはパソコンからダウンロードして読み込む
LEZYNE MEGA XL GPSでは、マップは内蔵されてませんでの、地図をパソコンでダウンロードして、LEZYNE MEGA XL GPSに読み込む必要があります。
50km四方程度は一度でダウンロードできます。
地図は一度読み込んで置けば、何度も使えます。
他のレビュー等では確認できずに、不安だった点ですが、ルートごとに地図をダウンロードする必要はありません。
ルートはパソコン、スマホのどちらでも設定できます。
LEZYNE MEGA XL GPSは単体で完結しないので、パソコンとスマホの両方があった方が便利です。
パソコンを持ってない場合は、マップ内蔵のサイコンを買った方が最終的にコストパフォーマンスがいいと思います。
ルートはパソコンで事前に準備しておけば、スマホから呼び出せるので便利です。
ただ、LezyneのGPS ROOT WEB SITEでルートを作成できるのですが、あまり操作性がよくありません。
GoogleMapsで作成し、GPXに変換する方が便利です。
別売りのマウントは購入した方が吉
同梱のマウントはゴムで固定する簡易的なものですが、かなり取り付けにくいです。
すぐに、別売りのマウントを購入しましたが、やはり見栄えも、見やすさも素晴らしいです。
最初からマウントは購入する想定の方がいいようです。
まとめ
期待していたマップ・ナビ機能は、やはり便利です。
初めての場所の100kmのライドでも、道に迷わずにたどり着けました。
最初は、使い勝手が悪いと感じましたが、慣れると問題ありませんでした。
ルート作成の使い勝手がイマイチな点です。
LEZYNE MEGA XL GPSはコストパフォーマンスに優れている製品だと思います。
総合的には星4つ(★★★★☆)。
高機能の割には価格が安い点が高評価、アプリが使いにくい点が低評価です。
マップ表示ができて、3万円以下のサイコンならLEZYNE MEGA XL GPSの一択だと思います。
