ラチェット音が聞こえる

ロードバイクとソロポタリング

ヒルクライム

【ヒルクライム】初心者でも大丈夫だった福岡市近郊のヒルクライム

投稿日:2018年11月19日 更新日:

ロードバイクを始めてから、いくつかヒルクライムをしました。

初心者でも楽しめて登れた峠の紹介です。

遠乗りに安心な自販機とトイレがあるかも書いていますので、参考に。

片江展望台(標高220m)

片江展望台からの眺め

油山の中腹にある片江展望台まで、麓の油山団地東口から約2.5キロ。

福岡市内の有名なヒルクライムの練習コースです。

登り始めの高校前の坂道の勾配がキツイですが、それ以降はスローペースであれば、初心者でも十分登れます。

展望台に行く車があるので、時々車が通りますが、道幅もあり、路面も綺麗なので登りやすいです。

路面に凹凸箇所があるので、ダウンヒルの時にはスピードを落とさないと危険です。

展望台から福岡市内が一望できます。

途中にトイレ、頂上に自販機があります。

ヒルクライムというより、ちょっと長めの坂道という感じです。

四王寺山(標高410m)

四王寺山からの眺め

宇美西口から、頂上までの距離は約4キロ。

最初の2kmほどは、勾配のきつい箇所がいくつかありますが、初心者向きのルートです。

途中に大野城の史跡の百間石垣があります。

頂上からは太宰府市内が望め、展望がよく、土塁の史跡があります。

交通量も少なく、道の状態も少し悪い箇所がありますが、走りやすいです。

頂上近くの四王寺県民の森に、トイレと自販機があります。

頂上にもトイレはありますが、県民の森の方が休憩もできるしいい感じです。

ちなみに100名城のスタンプは、四王寺県民の森でできます。

※2018年10月現在、豪雨の影響で太宰府側からは登れません。宇美側からのみ登れます。

若杉山(米の山展望台)(標高594m)

米の山展望台からの眺め

篠栗町総合運動公園 カブトの森公園から頂上まで約7キロ。

勾配はキツくなく、スローペースであれば初心者でも十分登れます。

途中のカフェ付近は車が多いので気をつけた方がいいですが、その他は、交通量も少なく走りやすいです。

キャンブ場より上は、道が荒れています。

道幅も狭く、道路を横切る溝があり、走りづらいです。

特にダウンヒルでは、気をつけないと落車の危険もあります。

中腹のキャンプ場と、頂上手前の奥の院にトイレと自販機あります。

奥の院から米の山展望台に行くと、福岡市内が一望できます。

志賀島 潮見展望台(標高170m)

潮見展望台からは、海の中道が綺麗に見える

志賀島にある展望台で、国民宿舎側から登ると頂上まで約3キロ。

登りもなだらかで、途中に展望がよいところがあるので登っていても楽しいです。

頂上の潮見展望台からは、海の中道が綺麗に見えます。

志賀島神社方面にダウンヒルすると鬱蒼とした木々の中を走り抜けて気持ちいいです。

展望台にトイレはありますが、自販機はありません。

猫峠(標高約450m)

この石碑がある場所が猫峠の頂上

篠栗町と宮若市との境に位置する猫峠。

篠栗側の金出交差点から、頂上までの距離は8キロ弱。

初心者には少し大変かもしれませんが、激坂はないのでスローペースだと十分登れます。

長い平坦道が二回あるので疲れたら休めます。

2回目の平坦で頂上かと思ったら、更にもうひとつ坂があり、気持ちが折れかけるので用心です。

車も少なく道の状態もよいので走りやすいです。

道の端の所々に、蓋のない側溝があるので、車が来た際に避ける場合は、気をつけた方がよいです。

樹芸の森にトイレと自販機あります。

それ以降頂上に着くまでの道路沿いには、茶屋に自販機が一台のみあります。

頂上には猫峠の石碑があるのみで展望はありません。

力丸ダム側に降りて、左に行くと宮若、右に行くと八木山峠に行きます。

八木山峠側に行って、篠栗側に下ると登り始めの地点まで戻ることができます。


最初はきつくて嫌だったヒルクライムですが、ヒルクライムができるようになると、行動範囲が増え、ロードバイクが一気に楽しくなりました。

初心者の私でも比較的楽しめて登れた場所ですので、まだ行ったことのない人は是非!

PR




PR




-ヒルクライム

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

関連記事はありませんでした